◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
         高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/
目次
【1】お知らせ
【2】本日の勉強法 その1
   「数学の勉強の仕方」
【3】これまでに紹介した三角関数のプリントの紹介
【4】本日の勉強法 その2
   「自分で頑張る、人に頼るどっちも大事」
【5】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくれてありがとうご
 ざいます。
 申し訳ありませんが、毎週火曜日に紹介している「三角関数の問題」
 と「無料添削問題」は間に合いませんでした。来週、紹介したいと思
 います。
================================================================
【2】本日の勉強法  「数学の勉強の仕方」
 「数学の成績がなかなかあがらないんですけど・・・」そういうこと
 を言ってくる高校生が多くいます。
そういった人のほとんどは、覚えるべき事柄を覚えていません。
 数学は能力だという人も多くいます。でも、高校数学はまずは覚える
 べきことを覚えて、それで始めて考えるという作業ができるようにな
 ります。
 ですから、まずは覚えるべきことをひとつずつ覚えていくしかないで
 す。
 中学数学と高校数学はまったく違います。中学数学は、覚える事柄が
 少ないので、ある意味センスだけで問題を解くことができます。一方
 高校数学は覚えるべき事柄が多いので、ひとつつず覚えていかないと
 どんなにセンスがあっても問題を解くことはできません。
 逆から言うと、どんなに数学が苦手な人でも覚えるべき事柄をひとつ
 ずつ覚えていくと、ある程度まではできるようになります。暗記さえ
 すれば、多少数学が苦手でも点数を取ることができるんです。
 勉強をしているのに、なかなか数学の点数が上がらないという人は、
 「本当に自分は覚えるべき公式や定理を覚えられているか?」という
 ことを自問するようにしてください。
 教科書を見直してみるのもいいかもしれません。想像以上に忘れてい
 る事柄が多いと思いますよ。
こういった典型問題の解法をひとつずつ覚えていくのが一番の早道です。
================================================================
【3】これまでに紹介した三角関数のプリントの紹介
 今週は、間に合わず紹介することができませんでしたが、以前の三角
 関数のプリントです。
 先ほど、「覚えるべきことは覚えて」と言いました。以下のプリント
 の内容はごくごく簡単です。このプリントをスラスラと解けないよう
 では三角関数の勉強は不足しています。まだ、覚えるという段階をク
 リアしていません。
 三角関数を勉強したという人は、以下のプリントに目を通してもらう
 と嬉しいです。
前回までに紹介したプリントです。
その1「三角関数の公式について」
http://www.hmg-gen.com/sankakukousiki.pdf
その2「和積の公式について」
http://www.hmg-gen.com/kousiki2.pdf
その3「三角関数の相互関係に関する問題」
http://www.hmg-gen.com/sankaku3.pdf
その4「三角関数の対称式に関する問題」
http://www.hmg-gen.com/sankaku4.pdf
その5「置き換えの必要な三角関数の方程式、不等式について」
http://www.hmg-gen.com/sankaku5.pdf
その6「置き換えの必要な最大値、最小値問題 その1」
http://www.hmg-gen.com/sankaku6.pdf
その7「置き換えの必要な最大値、最小値問題 その2」
http://www.hmg-gen.com/sankaku7.pdf
その8「置き換えの必要な最大値、最小値問題 その3」
http://www.hmg-gen.com/sankaku8.pdf
その9「置き換えの必要な最大値、最小値問題 その4」
http://www.hmg-gen.com/sankaku9.pdf
その10「a sin^2x+b sinxcosx+c cos^2xに関する問題」
http://www.hmg-gen.com/sankaku10.pdf
================================================================
【4】本日の勉強法 「自分で頑張る、人に頼るどっちも大事」
勉強をするとき、人間は大きく分けて2通りに分かれます。
「自分一人で頑張る人」と「人に頼る人」です。
 勉強をしてみて少し分からないと、すぐに先生のところに質問に行く
 人もいますし、かたくなに自分一人で勉強をする人もいます。
 別に、どっちがいいかということはないんですけど、両極端の人はう
 まくいく可能性が低いように感じます。
 僕は、普段数学を教えていますが、そういったことを意識するように
 しています。
 ほんのちょっと考えただけで、すぐに質問をしにくる生徒には、考え
 るヒントだけを示して、できるだけ自分で考えさせるようにしていま
 す。
 その反対に、なかなか質問に来ない人は自分から声をかけるなどして
 対応するようにしています。
 僕は、どちらかと言えば何がなんでも自分一人でやろうとしてしまい
 ます。
 これは学校の勉強ではないのですが、自分一人ではいくらやってもう
 まくいかなかったことを、専門家に相談してみるとほんの一瞬で解決
 しました。
その位、人に聞くのって重要なことなんですね。
 勉強は自主的にするものなので、なんでもかんでも人にすぐに聞くよ
 うではできるようにならない、かといって、かつての僕のように考え
 ても分からなければ人に質問に行ったり、人に頼ることも重要、要は
 このバランスなんですね。
 これまでの自分を振り返ってみて、「すぐに人に頼っていたな」と思
 えたら、少しは自分で考える努力をして、反対に「自分一人で何もか
 もしようとしていたな」と思える人は、少しは人に頼ってみた方がい
 いかもしれません。
================================================================
【5】編集後記
 「本日の勉強法」のところでも書きましたが、僕は一生懸命頑張って
 いるつもりでいましたが、どうもうまくいかないことがありました。
 どうもうまくいかなくて、専門家に相談しました。そうすると、ほん
 の一瞬で解決しました。
 でも、解決したのはこれまでの自分自身の頑張りがあるおかげです。
 すぐに専門家に相談に行っても、なかなかうまくいかなかったと思い
 ます。
 自分自身も頑張る、分からないことは遠慮せずに専門家に聞く、これ
 が一番上達が早い道だな、と思います。
河見賢司
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
マンツーマンの個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
河見賢司のメルマガ
毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。
「高校生からの質問」「数学のテクニック集」「無料添削問題」「本日の勉強法」と内容は盛りだくさんです。
下にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。
Copyright© 2010 高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved. / Powered by ホームページテンプレート