◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
         高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/
目次
【1】お知らせ
【2】以前紹介した内容の再紹介
   「分母に変数を含んだ不等式の解法」
【3】本日の勉強法
    「速く書こう」
【4】編集後記
    「頑張っているのに、成果がでないとき」
=================================================================
【1】お知らせ
 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくれてありがとうご
 ざいます。それでは、今日もはじめさせてもらいます。
=================================================================
【2】以前紹介した内容の再紹介
 今回は、分母に文字を含んだ不等式のときかたについて説明したいと
 思います。
 例えば8/x>x-2という不等式があったとします。左辺は分子が8で分母
 がxです。
 で、この不等式を解くように言うと、両辺にxをかけて解いていく人が
 多いです。
確かにそうしたくなる気持ちは分かりますが、これは間違いです。
 なぜ間違いかというと不等式の両辺に数をかけたとき、それが正の数
 だったら不等号の向きはそのままだったけど、負の数だったら不等号
 の向きが逆になるんでしたよね。
 両辺にxをかけたとき、xの符号は正のときも、負のときもあるんだか
 らx>0とx<0のときで場合分けが必要です。
 両辺にxをかける方法でしたら、場合分けが必要ですけど場合分けは
 同じような計算を2回しないといけないので面倒です。
 実は、場合分けを必要としない解き方も存在します。受験界では、常
 識ですが意外に知らない人が多いと思います。そのあたりのこともプ
 リントで解説しています。ぜひとも以下のプリントで勉強して下さい。
http://www.hmg-gen.com/kaitou1-13.pdf
=================================================================
【3】本日の勉強法
 これまで多くの人を見てきましたが、数学のできる人の共通点として
 書くのが速いです。
 「書くのが速い」とは純粋に文字を書くスピードが速いということで
 す。
 「数学があまり得意ではありません」と言ってくる人のほとんどは、
 書くのがゆっくりしています。
 単純に考えて、計算のスピードが一緒でも書くのが速いと、問題を解
 くスピードがあがります。同じ時間勉強しても、勉強量を増やすこと
 ができます。
 よく、「1日何時間勉強すればいいですか?」と聞かれることがあり
 ますが、時間では測れないんです。それよりも、とにかくどれだけの
 量を勉強したかという方が重要になります。
 計算は、練習を繰り返したらある程度速くはなりますが、そうはいっ
 ても時間がかかります。でも、書くのを速くするのは、もちろん練習
 も必要かもしれませんが、意識次第で確実に今書いているスピードよ
 りも速く書くことができます。
 「書くのを速くしたらいいのか」と思って、いざやってみたらおそら
 く、想像していた以上にしんどいと思います。
 僕もチャレンジしたことがありますが、本当に文字を書いている手が
 疲れます。運動したあとのように感じます。
 最初のうちはしんどいですが、そのスピードに慣れてくるとだんだん
 と楽になってきます。
 数学ができるようになるには、純粋に書くスピードを上げる、これも
 ひとつの方法です。
 特に、まだ受験まで時間のある高校1年生や2年生にお勧めの方法で
 す。自分は文字を書くスピードがゆっくりしているなと自覚している
 人も多いと思います。そう人は、ぜひともチャレンジしてみてくださ
 い。
================================================================
【4】編集後記
 ある問題が解けなかったとします。その問題を解くには10のレベル
 に到達しないと解くことができなかったとします。
 勉強をすることによって、自分のレベルは1から2、そして3、と確
 実にレベルアップしています。
 でも、不思議なことにそのレベルアップって自分では認識できないん
 ですよね。
 レベル10になってはじめて問題を解くことができます。レベル10
 までは、自分のレベルアップを実感することができないんです。
 やっても、やっても理解できないときってつい嫌になってしまいます
 よね。でも、そこで頑張るしかないんです。
 途中でやめてしまったら、せっかくレベル8やレベル9にまで到達を
 していても、また最初からです。
 勉強していたら、確実にできるようになります。勉強しても勉強して
 もまったく成長を実感できなくても、それが普通なんです。当たり前
 なんです。確実にあなたはレベルアップしています。
 「順調に自分はステップアップしているんだ」そう思って、がんばっ
 ていけばいいと思います。
それでは、がんばってください。
河見賢司
----------------------------------------------------------------
○メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami 
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法-河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
-----------------------------------------------------------------
河見賢司のメルマガ
毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。「高校生からの質問」「数学のテクニック集」「無料添削問題」「本日の勉強法」と内容は盛りだくさんです。下にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。
Copyright© 2010 高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved. / Powered by ホームページテンプレート