◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
         高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/
目次
【1】お知らせ
【2】以前紹介した内容の再紹介
   「2次関数とX軸の位置に関するプリント」
【3】本日の勉強法
    「ひとつのことを続けよう」
【4】編集後記
    「覚悟しよう」
=================================================================
【1】お知らせ
 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくれてありがとうご
 ざいます。
 急に涼しくなりましたね。その影響か、体調を崩す高校生が多いです。
 気をつけてくださいね。
それでは、今日もはじめさせてもらいます。
=================================================================
【2】以前紹介した内容の再紹介  内容:数学IAの2次関数
今回紹介するのは、「2次関数とx軸の位置関係に関する問題」です。
 この問題は、本当に基本的な問題だと思いますが、高校1年生の人は
 ほとんど全員といっていいくらい解くことができません。
進学校に通っている高校生でも答えられない人が多いです。
 基本的な問題ではありますが、しっかりと説明をしてくれる問題集は
 本当に少ないです。
 本当にサラッと答えを書いてあるだけなので、これでは理解できなく
 てあたり前、そう思ってしまいます。
 内容としてはごくごく簡単です。これまで、なんとなく解いていた人
 もこのプリントを通してより理解を深められると思いますよ。
 それでは、がんばってください。
http://www.hmg-gen.com/tecni1a-10.pdf
=================================================================
【3】本日の勉強法
「どうやったら成績があがりますか?」と聞かれることがあります。
 その答えですが、「とにかくどんな方法でもいいので、ひとつの方法
 で続けること」です。
 僕は、小さい頃から頭がよくありませんでした。学校の先生の言って
 いることが意味不明でした。田舎だったため、予備校などもなく自分
 で勉強をするしかありませんでした。
 問題集を使って勉強をしました。はじめのうちはあれこれと手を出し
 ていたのですが、「これいいかも」と思える問題集に出合ってからは
 徹底的にその1冊のみを勉強することにしました。
 数学は、細野真宏先生の本を繰り返し、繰り返しよみました。物理は
、
 橋元先生の本を繰り返し読み、英語は自分で作った単語帳を繰り返し
 繰り返し覚えました。
 もちろん最初から成績があがる訳ではありません。成績が上がるまで
 には何カ月もかかりました。それでも、続けられたおかげで成績は上
 がることができました。
 今、思えばどんな問題集でもいいから、その1冊をとにかく徹底的に
 繰り返す、それが成績があがる秘訣だと思います。
 細野先生や橋元先生の本は今でも書店に並んでいます。本当にいい問
 題集だと思うので、興味のある人は見てください。
 こういった話をすると、何も考えずに細野先生や橋元先生の本で勉強
 をする人が多いです。私は、確かにこの問題集を使って成績が上げる
 ことができましたが、個人個人にはあう、あわないということがある
 ので、必ず実際に自分で確認して、あうかあわないか考えるようにし
 てください。
 「いいな」と思える本が出てきたら、その本を繰り返し、繰り返し勉
 強してください。そうして、はじめてできるようになります。
 何度も言いますけど、最初から成績がよくなる訳がありません。続け
 ていて始めてできるようになるんです。
 できない人の共通点は、とにかく自分の勉強法をころころと変えるこ
 とです。
 どんな勉強法でも、自分にあっているなと思えるのならそれが正解で
 す。
その勉強法で、とにかく続けること、それが重要です。
 なかなか成績が上がらないと「最初はいいと思えたのに」なんてつい
 思ってしまいます。でも、そこでたえて続けられるかどうかがポイン
 トです。やめたら、それまでです。
 そこで、また新しい問題集に手を出すと頭が混乱して、せっかく頑張
 ったのにまたフリダシに戻ってしまいます。
大変だとは思いますが、がんばってください。
================================================================
【4】編集後記
 僕、移動は自転車(ママチャリ)ですることが多いです。電車は混雑し
 ていたり、待ち時間があるので自転車の方が気楽でいいんです。
 この前、はじめての道を走っていました。見た感じは大して長い坂で
 なかったので、登る前は楽だろうと高をくくっていました。
でも、予想外に急で、はっきり言ってむちゃくちゃしんどかったです。
 つい、先日またその坂を登る機会がありました。その時は、坂に入る
 前から「結構長い坂」と覚悟していました。
そうすると、なぜか全然疲れませんでした。
 以前、日本一の商人と言われている斎藤一人さんの本に「5の覚悟の
 必要なところに2や3の覚悟で行くからしんどいんだ。7や8の覚悟
 で行くと全然しんどくない」と書かれていました。
まさに、「これだな」なんて自転車を乗りながら思っていました。
 僕の自転車の例なんかどうでもいいんですけど、勉強も最初から「こ
 れはむちゃくちゃしんどい」と覚悟しておけば案外楽に進められると
 思います。
河見賢司
----------------------------------------------------------------
○メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami 
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法-河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
-----------------------------------------------------------------
河見賢司のメルマガ
毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。「高校生からの質問」「数学のテクニック集」「無料添削問題」「本日の勉強法」と内容は盛りだくさんです。下にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。
Copyright© 2010 高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved. / Powered by ホームページテンプレート