◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
         高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/
目次
【1】お知らせ
【2】数学の小話
    「数学の答えはだいたいひとつです」
【3】以前紹介した内容の再紹介
    「対数の桁数に関する問題」
【4】今週の無料添削問題
    解説「北海道大学の面積の最大値の問題」
今週の問題「和歌山大学の対数と絶対値を含む問題」
【5】編集後記
============================================================
【1】お知らせ
 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくれてありがとうご
 ざいます。
 毎週火曜日に配信している、無料添削問題ですが今週の火曜日に配信
 できませんでしたので、本日のメルマガに載せております。
============================================================
【2】数学の小話
 「先生って昔数学が苦手だったんですよね?なんでそんなにできるよ
 うになったんですか?」とよく聞かれます。
 そんなにできるようになったかどうかは分かりませんが、成績的には
 格段にアップしました。ちょっと自慢です(笑)
 で、どのように考えたかと言うと、僕は解き方をすべて「日本語」で
 覚えました。いわゆる数学の才能のある人は、問題を見たら瞬時にい
 ろいろな方面から考えて、問題を解くことができます。
 ですが、僕も含めて数学の才能のない人にそれは無理です。ですから、
 ひとつずつ解き方や考え方を覚えていきました。
 ひとつずつ丁寧に解き方を覚えていくと、不思議なもので慣れてくる
 と数学の能力のある人と同じように考えられるようになっていました。
今回は、そんな「日本語で覚える」の中のひとつを紹介します。
-------------------------------------------------
今日、紹介する言葉は「数学の答えはだいたいひとつ」です。
 少し適当な表現なんですけど、数学の問題で複数の答えた出てくるこ
 とって本当に少ないんです。
 問題を解いていて、答えが2つ出るときってありますよね(もちろん
 3つ以上の個数の答えが出ることもありますが)。そういったときは、
 どちらか一方の答えが不適となっていることが多いです。
 問題を解くときは、普段から丁寧に条件を確認しながら解いていかな
 いといけませんが、どうしても見落としてしまうことがあります。
 答えが2つ以上出てきたときは、もう一度本当に両方とも問題に与え
 られた条件を満たしているかということを確認するようにしてくださ
 い。
 もちろん複数の答えが出てきて、そのすべてが条件を満たしていると
 いうこともありますが、経験上その確率は低いです。
 「答えが複数出てきたときはもう一度条件を満たしているか確認をす
 る」
上記のことを覚えておいてください。
-------------------------------------------------
 覚えることは、少し多いですが、上記のように「日本語」で覚えてい
 くと、次第に難しい問題でもしっかりと解き方が思いつけるようにな
 ります。
それでは、がんばってください。
============================================================
【3】以前紹介した内容の再紹介
 今日、再紹介するのは対数の桁数に関する問題です。桁数の問題です
 が、意味も分からずに解いている人が本当に多いです。
 なんとなく、「常用対数をとって・・」と問題を解いています。でも
 これにはしっかりとした意味があります。
 偉そうなことを言っていますが、僕も高校生のときってそんな感じで
 した。説明をしてくれるところもありますが、説明をしてくれない高
 校が本当に多いんですよね。
 プリントを見てもらえば、なぜ桁数の問題のときなぜ、常用対数をと
 るかということが分かると思います。
 桁数の問題は、そこまで難しい問題はないので意味も分からずに適当
 に解いていても問題自体は解くことはできますが、忘れやすいところ
 なので、理解しておいた方がいいです。
 ごくごく簡単なプリントですので、ぜひともこのプリントを見ておい
 てください。
「桁数」に関するプリント
http://www.hmg-gen.com/tecni2b-8.pdf
「小数第n位で初めて0以外の数が出てくる問題」に関するプリント
http://www.hmg-gen.com/tecni2b-9.pdf
================================================================
【4】今週の無料添削問題
 今週の問題は2009年の和歌山大学の過去問で、対数と絶対値を含
 んだ方程式の問題です。
 国公立大学の入試問題としてはごくごく基本的なものですが、入試問
 題を解いたことのない人にとっては少し難しいかもしれません。
 学校の勉強しかしていない人で、大学受験ってどんな問題だろうと思
 う人にぜひとも解いて欲しい問題です。
 問題はコチラから
http://www.hmg-gen.com/tensaku100813.pdf
 無料添削の提出方法はコチラから
http://www.hmg-gen.com/tensaku.html
前回の問題は、北海道大学の面積の最大値を求める問題です。
 この類の問題は、頻出で過去には東大などにも似たような問題が出題
 されています。
 動点があるときの面積の最大値を求めよという問題ですが、図形全体
 で考えるのではなく、一部の面積は一定で一部の面積が動くといった
 場合があります。
 全体で考えると面倒なので、面積が変化する部分だけで考えていきま
 す。
 言葉で説明をしても分かりにくいと思うので、以下のプリントで勉強
 してください。理系の大学を目指す人には、必須の問題です。
http://www.hmg-gen.com/k-tensaku100803.pdf
================================================================
【5】編集後記
 僕、野球が好きなんですが、今年は時間がなくて高校野球はまったく
 見れていませんでした。
ですが、今日何気なくテレビをつけると、高校野球がやっていました。
 新潟明訓と京都外大西の試合で、8回あたりから試合終了まで見まし
 た。
 両チームとも本当に、いいプレーの連続で、なんか本当に感動しまし
 た。この一瞬のためにどんなに頑張ってきたのだろうと思うと、感心
 せずにはいられませんでした。
河見賢司
------------------------------------------------------------
○メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami 
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法-河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
------------------------------------------------------------
河見賢司のメルマガ
毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。「高校生からの質問」「数学のテクニック集」「無料添削問題」「本日の勉強法」と内容は盛りだくさんです。下にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。
Copyright© 2010 高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved. / Powered by ホームページテンプレート