◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
         高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/
目次
【1】お知らせ
【2】今週の無料添削問題
    解説「和歌山大学の解の配置に関する問題」
問題「筑波大学の数学IIIの積分に関する問題」
【3】以前紹介した内容の再紹介
   「最大値、最小値の考え方」
【4】本日の勉強法
    「単元によってできる単元とできない単元があります」
【5】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくれてありがとうご
 ざいます。それでは、今日もはじめさせてもらいます。
=================================================================
【2】今週の無料添削問題
 今週の問題は、筑波大学の2004年の過去問で数学IIIの積分の問題
 です。
 問題の難易度としては、それほど難しくないですが(3)は少し工夫しな
 いとうまく解けません。
 (3)は、2次関数なのでy=ax^2+bx+cとでもおいて解いていきたくなりま
 すが、これでは少し面倒すぎます。
数学は、単に面倒なだけの問題が出てくるということは少ないです。
 ですから、このように面倒な問題が出てきたときは、「何か他に解き方
 があるのでは?」と考えられるようになっておくことが重要です。
それでは、がんばってください。
 問題はコチラから
http://www.hmg-gen.com/tensaku100910.pdf
 無料添削の提出方法はコチラから
http://www.hmg-gen.com/tensaku.html
 前回の問題は、和歌山大学の過去問で2次関数の解の配置に関する問
 題でした。
 入試問題としてはごくごく基本的な問題ですが、少し数字がややこし
 いので、1年生や2年生の人にとっては少し難しかったかもしれませ
 ん。
 受験生の人には解けて欲しい問題ですが、間違った人はしっかりと復
 習をしておいてください。
 解答はコチラから
http://www.hmg-gen.com/k-tensaku100831.pdf
=================================================================
【3】以前紹介した内容の再紹介
今日は最大値、最小値の考え方について話したいと思います。
 今日、話すような内容は本当に重要なんですが、普段高校生に数学を
 教えていて、しっかりと理解できている人が本当に少ないです。
 それも、数学が不得意な人でなく、ある程度の進学校に通うような数
 学を勉強している人でも理解できていない人が多いです。
 今回は指数対数の問題の最大値、最小値の問題を中心に解説していま
 す。
 単元としては、指数対数ですがこのプリントを理解すると、関数分野
 の最大値、最小値問題に関しては大丈夫です。
 内容としては、それほど難しくないのでぜひとも目を通しておきたい
 問題です。
http://www.hmg-gen.com/tecni12-3.pdf
http://www.hmg-gen.com/tecni12-3-1.pdf
=================================================================
【4】本日の勉強法
 「ある特定の単元はよくできるのに、他のある単元はまったくできな
 い」という高校生が多いです。
 その高校生に話を聞いてみると「この単元は好きだから、できる。こ
 の単元はあまり好きじゃない」と答えます。
 その気持ち本当によく分かります。僕も、高校生のときなんとなく勉
 強をしやすい単元と、しにくい単元とがありました。
その結果として、得意単元と苦手単元ができてしまいました。
 でも、数学って基本的にどの単元でも勉強の仕方は一緒なんです。
 まったく違うように感じる人もいるかもしれないですけど、今なら分
 かるんですけど勉強の仕方はほとんど同じです。
 得意な単元と苦手な単元があるという人の多くは、単に得意な単元の
 勉強はよくしているのに、苦手な単元の勉強はほとんどしていないと
 いう人がほとんどです。
 「この単元が苦手だ」と思う人も多いと思います。そんな人には、
 「ちゃんとこの単元を勉強したか?」ということを自分自身に質問
 して欲しいです。
 おそらくほとんどの人が、「そういやほとんど勉強していないな」と
 感じるのではないかと思います。
勉強しないのに、できる訳ないですよね。
 ある単元が苦手と言うことは、他の単元はある程度できるということ
 ですよね。それならば、数学の実力はあります。
本当に苦手な人なら、できる単元なんて存在しません。
 不得意単元は苦手意識があって、なんとなく気が重く勉強する気にな
 れないという気持ちはよく分かります。
 でも、基本的には数学は単元によらず勉強の仕方は一緒なんです。今
 まで、自分で勉強してきたやり方があると思います。そのやり方でい
 いので、勉強をしていたらきっとできるようになります。
がんばってください。
================================================================
【5】編集後記
 先日、50歳前後の人と話していました。その人いわく「最近の高校
 生は地名を知らない。高校生くらいになったら県庁所在地くらい言え
 ないと話しにならない」と言っていました。
 また同じ人が「俺、インターネットのことは全然わからない。興味な
 いんだよね」って言っていました。
 これってその人の常識を押し付けているだけですよね。僕も、もちろ
 ん県庁所在地は覚えておいた方がいいとは思いますけど、インターネ
 ットもこんなに便利なので覚えておいた方がいいと思います。
 でも、歳を取れば自分の価値観を他人に押し付けてしまう。歳をとれ
 ば興味ないの一言で勉強しなくてもいい。
 知らず知らずのうちに僕もそうなっているかもしれない。気をつけよ
 うと思いました。
 PS
 全然関係ないんですけど、僕は地名には詳しい方だと思います。地名
 を知っていてもいいことはないんですけど、知っている地名のところ
 にいっただけでなんとなく嬉しいです。
 群馬県の桐生に行ったときは単に車で通過しただけなんですけど、
 「ああ足尾銅山ってこの近くだな」とか「桐生第一って野球が強かっ
 たな」なんて思い出して楽しかったです。
 これってほとんどの人には理解してもらえないんですけど、知ってい
 る地名を通るだけで嬉しいです。
河見賢司
----------------------------------------------------------------
○メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami 
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法-河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
-----------------------------------------------------------------
河見賢司のメルマガ
毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。「高校生からの質問」「数学のテクニック集」「無料添削問題」「本日の勉強法」と内容は盛りだくさんです。下にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。
Copyright© 2010 高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved. / Powered by ホームページテンプレート