◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
         高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
メルマガ配信解除、アドレス変更はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/
目次
【1】お知らせ
【2】場合の数の解説プリント その6
    「組み分けの問題」
【3】今週の無料添削問題
    今週の問題「お茶の水女子大学の約数に関するの問題」
解説「お茶の水大学の整数問題」
【4】本日の勉強法
    「1冊の問題集に執着しよう」
【5】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくれてありがとうご
 ざいます。それでは、今日もはじめさせてもらいます。
=================================================================
【2】場合の数 その6
 今回は、場合の数の第6回「組みわけの問題」です。組みわけの問題
 は「6人がいて、6人を2人、2人、2人に分ける方法は何通りか?」
 といったような問題です。
 上記のような問題では、意味も分からず何となく3!で割っているとい
 う人もいるかと思います。
 組みわけの問題に関しては、理解できていなくてもこれ以上難しくなる
 ことはないので、意味も分からず3!で割るだけでも、解けないことも
 ないですが、しっかりと理解しておいた方がしっくりときますよね。
 今回は、なぜ3!で割るかというようなことを解説しています。内容とし
 てはごくごく簡単なものなので、ぜひとも勉強しておいてください。
http://www.hmg-gen.com/baai6.pdf
場合の数の過去の問題です。
場合の数 その1「場合の数の考え方」
http://www.hmg-gen.com/baai1.pdf
場合の数 その2「順列の考え方」
http://www.hmg-gen.com/baai2.pdf
場合の数 その3「同じ文字を含む順列」と「組み合わせの公式」
http://www.hmg-gen.com/baai3.pdf
場合の数 その4「最短経路」と「リンゴの配分に関する問題」
http://www.hmg-gen.com/baai4.pdf
場合の数 その5「円順列」
http://www.hmg-gen.com/baai5.pdf
=================================================================
【3】今週の無料添削問題
 今週の無料添削問題は、お茶の水女子大学の過去問で、約数に関する
 問題で、整数問題の1種です。
 約数に関する問題は、大学受験では頻出です。適当にしか理解できて
 いない人も多いです。しっかりと理解しておかないといけません。
それでは、がんばってください。
 問題はコチラから
http://www.hmg-gen.com/tensaku100824.pdf
 無料添削の提出方法はコチラから
http://www.hmg-gen.com/tensaku.html
前回の問題は、お茶の水女子大学の問題で、方程式の整数問題です。
 方程式の整数問題は、(整数)×(整数)=(整数)と強引に式変形をして
 いくことがポイントです。
 整数問題自体、あまり解いたことがないという人も多いかもしれませ
 んが、この問題は大学受験の問題としてはごくごく標準的な内容です。
 ぜひとも、プリントをみて、しっかりと理解しておいてください。
http://www.hmg-gen.com/k-tensaku100817.pdf
=================================================================
【4】本日の勉強法 「1冊の問題集に執着する」
 僕は、高校生に数学を教えています。数学が得意でない人に何度も何
 度も繰り返し言っていることは、「1冊の問題集に執着する」という
 ことです。
 いろいろな問題集に手を出したくなる気持ち本当によく分かるんです。
 僕も、高校生の頃何かいい問題集があるような気がして、高校の数学
 の先生に、どんな問題集がいいですか?と聞いたことがあります。
 その時、その先生には「河見、そんなこと言っていないで、学校のテ
 キストをしっかりと復習しろ」と言われました。
 その時の僕は、「聞いているんだから、教えてくれてもいいのに」な
 んて思っていましたが、今になればその先生の気持ちがよく分かりま
 す。
 今やっている問題集を完璧にこなせていないのに、他の問題集に手を
 出すのは本当に時間の無駄です。
 難易度が高い問題集になれば話は変わってきますが、基本的な問題集
 に掲載されている問題はどの問題集でもほとんど同じです(青チャート
 レベルくらい)。
 ですから、あれこれと手を出すのではなく、自分がいいなと思えた問
 題集をとにかく1冊完璧にすることにしてください。
 「何かいい問題集がある」その気持ち本当によく分かります。実際、
 僕も高校生のときはそうでした。でも、今になったら分かります。問
 題集に差はありません。結局は、自分でやるしかないんです。
 PS
 問題集は大差ないという話をしましたが、これは基本レベルでの話し
 です。これより難易度の高い問題集は、いろいろと差があります。
 ですけど、基本レベルが終わったということはある程度数学の力がつ
 いています。書店に行って、自分の目で確かめて買ったらいいと思い
 ます。
================================================================
【5】編集後記
 「この勉強は必要ですか?やった方がいいですか?」と聞いてくる人
 がいます。
 でも、そんなことを気にしている時間があるのならやった方が速いで
 す。
 僕、高校生の時英語が一番できました。英語の勉強法ですけど、長文
 を読んでいて、出てきて分からなかった単語を片っ端から覚えました。
 「これは覚える必要がある」「難易度が高い。あまり出てこないから
 覚える必要はない」なんて考えるのが面倒だったので、「全部、覚え
 たろ」みたいな感じで覚えました。
結局、それがよかったと思います。
 あれこれ悩んでいては時間の無駄です。ガーっとテンションをあげて
 とにかく量をこなすことが、一番だと思います。
河見賢司
----------------------------------------------------------------
○メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami 
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法-河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
-----------------------------------------------------------------
河見賢司のメルマガ
毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。「高校生からの質問」「数学のテクニック集」「無料添削問題」「本日の勉強法」と内容は盛りだくさんです。下にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。
Copyright© 2010 高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved. / Powered by ホームページテンプレート